夏野菜の選び方〜暑い夏はこれで乗り切る〜

健 康

目 次

はじめに

「毎日暑いが続いていますね」

スーパーに行けば色鮮やかな夏野菜で彩られていますね。

この記事では、夏野菜の魅力と選び方のポイントについて紹介します。

ちょこぶら
ちょこぶら

夏野菜といえばトマト、ナス、キュウリ!!

この記事はこんな方におすすめ

☑︎夏野菜の選び方のポイントについて知りたい方

代表的な夏野菜とそれぞれの特徴

きゅうりやゴーヤ、トマトなど、夏野菜は色鮮やかなものが多く見られます。

きゅうり

きゅうり

出回る時期:5~9月頃

完熟すると黄色になるウリを、未熟なうちに収穫したのがきゅうりです。可食部の約95%が水分で、みずみずしく爽やかな風味を楽しめます。

選び方

全体の太さが均一で、色つやの良いもの、表面のイボがゴツゴツと尖っているものを選ぶのがおすすめです。

使い方

食べる前に板ずりをしておくと皮が柔らかくなり、色も良くなります。サラダや漬け物など、生食としても楽しめますが、炒め物としてもお楽しみいただけます。

ゴーヤ

ゴーヤ

出回る時期:7~8月頃

沖縄では古くから食されてきた野菜です。独特の苦みが特徴で、にがうり(苦瓜)とも呼ばれます。苦味を活かした炒め物や酢もの、サラダ等に使われます。かつお節をかけると、苦味が和らいで食べやすくなります。

選び方

全体が鮮やかな緑色で、重みがあるものを選びましょう。ハリがあり、イボがしっかりしていて、みずみずしいものがおすすめです。

使い方

ゴーヤ特有の苦みが苦手な方は、かつお節をかけたり、塩もみして熱湯をかけると和らぐと言われています。中のワタと種は苦いので、しっかりとスプーンで取り除いておくと食べやすくなります。
サラダや炒め物だけでなく、ほかのフルーツと一緒にジュースにしたり、油で揚げてゴーヤチップスとしておやつに楽しむこともできます。

とうもろこし

とうもろこし

出回る時期:6~8月頃

複数の品種がありますが、野菜として食べられているのは甘味種の「スイートコーン」と呼ばれる品種です。茹でたり、焼いたり、レンジで加熱したりと、さまざまな食べ方で楽しめます。日本では明治時代の北海道開拓をきっかけに、本格的に栽培されるようになりました。

選び方

皮付きのとうもろこしを選ぶ場合は、全体がふっくらしていて、皮の色が濃い緑色をしているものを選びましょう。皮なしの場合は、粒に隙間がなく詰まっているものがおすすめです。ひげが褐色のものは、よく熟しています。

使い方

薄皮を付けたまま、水からゆっくり茹でるとよりおいしく食べられます。水溶性の栄養を逃がしたくない場合は、電子レンジで加熱すると良いでしょう。
また、すぐに食べない場合は、蒸す・茹でるなどしてから密封して冷凍保存するのがおすすめです。

トマト

トマト

出回る時期:5~9月頃

野菜の中でも人気が高く、色や大きさの異なる品種が作られている野菜です。トマトには、うま味成分のグルタミン酸が含まれています。かつお節のイノシン酸と合わせると、うま味の相乗効果でさらにおいしさが感じられるといわれています。
トマトには様々な栄養成分が含まれていますが、なかでもリコピンが含まれることで有名です。

選び方

ヘタ部分の緑色が濃く、持つと重みを感じるものがおすすめです。皮にハリがあり、裂果がないものを選びましょう。

使い方

サラダなど生でも食べられますが、トマトは加熱することでおいしさが増します。炒めたり煮込んだり、加熱する料理にもおすすめです。一度に食べきれなかった場合、熟したトマトはビニール袋に入れて野菜室へ、緑の部分がまだあるものは、常温で保存するとよいでしょう。

ズッキーニ

ズッキーニ

出回る時期:6~8月頃

見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間で、イタリア語では「小さなかぼちゃ」という意味です。花まで食べることもあります。今では様々な品種があり、色や大きさが異なるものが栽培されています。

選び方

大きすぎず、皮にハリやツヤがあり、表面が滑らかなものを選びましょう。ヘタの切り口がみずみずしいものが新鮮です。

使い方

ズッキーニは洋食にぴったりなイメージがありますが、切り方や調味料で、和洋中何にでも使うことができる野菜です。焼き浸しなどのだしを使った和食や、薄く切ってサラダやナムルにするのもおすすめです。

ナス

なす

出回る時期:6~8月頃

代表的な夏野菜です。煮たり、焼いたり、揚げたり、漬け物にしたりと、多くの料理に使える野菜です。丸いものから細長いものまで、さまざまな種類のなすが出回っています。
可食部100g中、約93gを水分が占めているのも特徴です。

選び方

皮にハリとツヤがあり、傷や変色がないもの、切り口がみずみずしいものを選ぶのがおすすめです。ヘタやガクがしっかりとしたものが新鮮です。とげのある品種の場合はとげが尖っているぐらいが新鮮です。

使い方

果肉は変色しやすいので、切ったらすぐに使うか、水にさらしておきましょう。生で食べるよりも素揚げしてから煮たり、炒めたりするとおいしさが増します。煮浸しなどで、だしが染み込みやすい野菜です。

ピーマン

ピーマン

出回る時期:4~9月頃

代表的な夏野菜の一種です。緑色のピーマンは未熟なうちに収穫したものです。完熟させると赤色になり、赤ピーマンとして知られています。
ピーマンの特徴でもある苦味が苦手な方は、かつお節をかけたり、一緒に炒めたりすると独特の苦みや青臭さがやわらぐといわれています。

選び方

表面の色が鮮やかで、ハリやツヤがあるものを選びましょう。切り口は変色していないものが良いです。

使い方

サラダやピクルスとして生食でも食べられますが、加熱すると青臭さが抜けて食べやすくなるといわれています。サラダや炒め物、煮物など様々な料理に年間通して使われます。

オクラ

オクラ

出回る時期:6~8月頃

輪切りにしたときの星の形に似た切り口が特徴的で、独特のぬめりがある夏の野菜です。もともとは輸入された野菜ですが、現在ではおひたしや炒め物、ご飯にかけたりと和食としても楽しめます。ビタミン類やカリウム、食物繊維、葉酸などの栄養が含まれています。

選び方

鮮やかな緑色で、産毛が密生しているものが新鮮と言われています。ヘタの周りにガクがついていて、切り口がみずみずしいものがおすすめです。

使い方

オクラの産毛は、塩をまぶしてこするときれいに取れます。ガクの黒い部分は、面取りをするようにむいておくと口当たりがよくなります。和洋中など、様々な料理に使うことができます。

えだまめ

枝豆

多く出回る時期:7~8月頃

大豆が熟す前に収穫したのが枝豆です。お酒のおつまみとして人気ですが、様々な栄養素を含み、食事の材料としても食べられます。豆が緑色の品種が広く知られていますが、近年は茶豆や黒豆といった品種も人気を集めています。

選び方

枝から切り離されたものより、枝付きのまま購入するのがおすすめです。さやと茎のつなぎ目が変色しておらず、豆がふっくらしているものが良いとされています。

使い方

購入後はすぐに茹でて食べるのがおすすめです。すぐに食べない場合は、一度茹でて、しっかりと水を切ってから冷凍しておくと良いでしょう。

まとめ

旬の野菜や、おすすめの選び方を知れば、材料選びから楽しい料理時間が始まります。
旬の野菜を使って季節の料理を楽しみましょう

葉っぱのアイコン

コメント

タイトルとURLをコピーしました